fc2ブログ

09 | 2015/10 | 11

じぇんドリームをありがとう 

おはようございます。
いやぁ昨日は朝イチからじぇんさんのお写真が見れて幸せでした。
(前日夜に公開されてたけど私は早々に就寝)

金曜の夜にドラム会をされていたそうで。
熱く語るじぇんさん、、、私たちにも聞かせてほしい!

こちら我が心の師匠からキッスの洗礼を受けられたという
なんともハッピーボーイなたんさんのブログです。
バンドのドラマー達

そして11時には開店したてのドラムショップに
商品搬入するおじさんと一緒に入店。
まさにそれがリズム&ドラムマガジンでした。
店員さんに即開封してもらうというオタク買い。

ドラマガ、あっという間に読了。
じぇんさんのドラム談義ってあんまり聞けないから貴重です。
欲をいうともっとディープにいってほしかったけど。笑
限りないもの、それが欲望です。

昔に比べて体の芯がドシッとしたというか、
ぶれるような無駄な動きがなくなったなと思う頃があって、
それはJenさん腰をいたわり始めたんだと思っていたのですが、
山木さんの影響、桜井さんの指摘によるものだったのかもですね。

私のじぇんさんも
嫌い嫌いも好きのうちだったんだなぁ…(ボソ)

山木さんに太鼓判をいただいたことで
じぇんさん太陽神説も確固たるものとなりました♪
じぇんさんのハネ感大好きやで〜!!

幸せな1日でございました。

しかし、じぇんさんが描けない…
鈴木英哉生誕祭企画、JEN画展へのご応募締切は10月31日です。
よろしくお願いいたします。
JEN画募集中

夢はいまだ夢のまま 

パット叩きながら寝落ちそうになったみすちびです、こんばんは。

11月のZeppはあえなく撃沈。
昨日は相当ショックでしたが、
今はもう別世界の話と割り切れたので大丈夫です。
とはいえ、幸運な友人たちのお土産話は楽しみにしています。(笑)

今週末は秀夫と英哉のドラマガ!
11月はジェンプラ!生誕祭!
12月にはREFLECTIONのブルーレイ!!
立ち止まってる暇はない忙しさでございます。
うん、うん、ね。



それはそうと前回の記事、、
セミナーのレポを書いたわけですが、
なんとご本人がついったやFBで紹介してくださいました。

ついったはいいんだけどフェイスブックね。
リンク貼った時に表示されるのが、
ブログのタイトルと説明文なわけですよ。

「英哉の日記帳
 鈴木英哉君の日記帳がありました…」

吹いたよね。わたくし忘れていましたから。
説明文変更しようと思ったけど、
フォロワーさんから「そのままでいい」と強いお言葉頂いたのでそのままに。(笑)
ただカテゴリーが「戯言」は失礼だなと思い新たに音楽枠作りました。

とまぁ恥ずかしい1件もありましたが、
おかげ様でたくさんの方に読んで頂いたようで、レポ冥利に尽きます。
普段のことを考えると、これはもうバズッたと言っても良いでしょう。
えぇ、健全なバズり、ありがとうございます。(笑)


このレポートもね、けっこう悩んだんです。
いつもの調子で細かすぎること書いたら
気持ち悪がられるんじゃないかとか、
お金払ってる参加者に怒られるんじゃないかとか…。
けっこうカットしました。

メモなしでよく書けたほうかな。
京セラどうなってるねんという後ろめたさはあるが…(><)

というわけで、最新Jenレポも書きたいYO!


あらきゆうこさんドラムセミナー 

あらきゆうこさんのドラムセミナーに行ってきました。
あの距離でドラムプレイ見れる幸せ♪
すごく勉強になったし楽しかった。はよドラム叩きたい。

というわけで、記憶が薄れる前に
備忘録的にメモレポートをざくっと記しておきます。


前回はセクシーに感じたけど、
今回はとってもキュートなあらきさん登場。
ポップなお洋服の印象だと思います。かわいかった。

序盤、緊張でテンパリぎみの淡々とした進行がキュートで面白い。
まずは好きなビートを実演。1拍子のビートがお好きだそうです。
もうこの時点で感嘆です。
自分の素人臭さを思い出してぞっとする。


入場時に提出したアンケートにある質問に答えながら進みます。

・セッティング
スネア、タム、シンバル、全てが前傾(あらきさんの方を向いてる)。
最短距離で届くように。(前回、なるべく体力使わないためとおっしゃってました)
イスは高い。高いとドラムス全体が見えて俯瞰できる。ドラマーにとって俯瞰は大事。
ただし体の安定感がなくなるので体幹を鍛える必要がある。

・salyu「新しいyes」
リムショットからサビにいくとこの流れを教えてほしいとのリクエスト。
実演、「こうです」。終了。(笑)

・サウンドチェック
叩き方はいつも決めてる。
PAさんには、ゆっくりめのシンプルなビートで全部が聞ける感じが良い。
実演。ハットだけとかの時もちょっと他のをまぜてバランス見たりする。
自分の調子(?)を確認する叩きも。

・ドラムボーカルについて
歌いながら100%のドラムは無理。
実演!!そういやmiguでは歌ってはったのでした。
無理にむずかしく叩かず、歌の方を重視した方が良い。

・影響を受けたリズムセクションは
ありません。

あらきさんはアンケートを手にして読みつつ、
実演の時はいったん床に置いてを繰り返されていました。
しかし、限られた時間、全てに答えきれないもどかしさ、そこからくる焦りと緊張。
ついにその効率の悪さに気付く。

左側にある譜面台をさして一喝。
「ここに時計があるから置けない!」

そう、譜面台には大きい時計が置かれていたのです。
「自分で置いたんだけど…」
あらきさん、かわいい。(笑)
思わずスタッフさんより先にフォロー入りそうになった。

そのあといくつか答えて?
ベーシスト柏原譲さんご登場。
柏原さんの登場により、かなり落ち着かれた様子のあらきさん。

ここからポラリスの楽曲をベースとドラムで実演しながら、
質問にこたえていきます。

・チューニングについて
あらきさんはタイトが好み。だから裏ヘッドとかガムテープ貼りまくって汚い。
それぞれの音が独立してちゃんと聴こえるのが良い。(?)

・片手16分
ポラリスで、同じ片手16分でもベースで全然違う例を実演。
「光と影」という曲のベースがものすごくずらしてくるので聞いてはいけない。
我が道を行け。ベースを聞くとドラムが狂う。
(あとで30%くらい聞くと訂正)

ここで突然、「これ叩いてみたい人」と参加をあおる。
男性が挑戦。どこにいるかわからなくなるベースだったそうです。

このあともう1曲実演して、
前で一緒に叩いたり、見て欲しい人を挙手で募る。
最初誰も挙げなくて「えっ!」とショックを受けたようなあらきさん。
先程の男性が再び手を挙げる。みんな最初は勇気が出ないんです。

そのあとは6人くらいは叩いていました。ほぼ女性!
私は度胸ないので叩いていません。
他の人を見てるだけでドキドキしてたくらいですから…。

叩いた人みんなに感想やアドバイスを告げてくださるあらきさん。
柏原さんも親身にアドバイスしてくださってました。
その中でも特に際立ったポイント、印象深い名言だけ書いておきます。


・4つ打ちの練習
これ何度もオススメされていました。普段やってる曲なんかを4つ打ちでやってみる。
自分のズレがわかる。ジャストがどこかを知る。どこでもフィル入れるようにする。
実際あらきさんと一緒に叩かれていた参加者さんも、
4つ打ちちょっとやっただけでビートが引き締まって聴こえました。

・できなくても良い
これがうまく叩けないのでアドバイスくださいという参加者さんに対して
「…それ出来なくても良くない?」

場内爆笑。

たしかに曲を演奏するうえでは滅多に使われる叩き方ではなかった。
あらきさんにも叩けないことはたくさんあるようです。
でもそういうのは必要に迫られたら練習する。
必要でないなら、できることを伸ばしていくというようなご意見でした。

この考え方は同じだわ。
私の場合は必要な時も無視してきたからダメなんだけど…


あらきさんのあんちょこノートが公開されます。
A5サイズくらいのノートがたくさんありました。
salyuのは赤いかわいいノートで、ポラリスは紙。
そこからすでにミュージシャンに合わせた気持ち作りが
始まってるのかなと思ったり。(笑)

ノートをまわしてる間、
他にも時間ギリギリまで質問に答えて、セミナーは終わりました。


そのあとは即売会とサイン会。
サイン会(条件あり)ではこれまた一人ずつ丁寧な対応で、
おまけに缶バッチとFISH大使の名刺をいただきました。
今までもらった名刺の中で一番嬉しい。(笑)
境港のHPのアドレス間違ってたけど。(1文字抜けてる)


今思うと本1〜2冊書けるくらいの内容でした。

・譲さんが語るあらきさんのドラム
・シュミレーションの話(あらきさん一瞬ゴルフに思いを馳せる)
・フォームの話
・有機的なドラムを叩くコツ
・機械的?なドラムの話
・譜面の置き方豆知識
・歌もののドラムについて
・歌ものへの挑み方(歌詞は理解するのかなど)
・ミュージシャンによって叩き方は変わるのか。
・初心者の練習方法
・ドラムを叩きたくない時の乗り越え方
・演奏する曲を初めて聴くとき何を聴くか。

などなど。
興味深い話たくさんあったんだけど書ききれません…。
記憶違いなどありましたらご存知の方ご指摘ください。

あ!最後にゆうこさんがおっしゃってたこと。
「楽しいことをやろう」
賛成!

2回目だけど面白かったです。
楽しいセミナーなので機会があれば皆様もご参加くださいね。
あらきさん、ありがとうございました!

↓この日のセット。
151017yuko2.jpg

あらきさんも私もおすすめの動画
秦 基博 / 鱗(うろこ)from 待ち人のフェイバリット vol.2 境港

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

民生グッズ 

民生ファンは大変だな。
年に何度も新グッズが販売されて。

音楽聴ければ幸せレベルのファンで良かった。

と思っていたけど、
つい買ってしまうこともある。

だって女の子だもん。


15周年ありがとう 

忘れていました。

10月10日でJENのお部屋が15周年を迎えました。
いつもご来訪ありがとうございます!

この1年はリニューアルもしたことだし、
工事中のコンテンツをぼちぼち復活させていくを目標に…

今後ともお付き合いよろしくお願いいたします。

みすちび

jensroom15.jpg

11月になんてまぁ 

いやぁ皆さん、昨日はたまげましたね。

たしかに
ライブハウスのJenさん見たことないし
ライブハウスでやってよ、とか軽口叩きましたけど、、、
チケットのこと考えるとすでにつらいですね。

いや!行く!
根拠はないが行ける!
だって11月やもん!!

くるりとエレカシが見たいなぁ♪
この2組との対バンが見たいなぁ♪
昨日はJenさんがステージ裏で
彼らと絡むとこ想像して仕事手につかなかった。
歩きながらニヤケ止まらんかったもんなぁ。

行こう。
行くよ。

そして、未完ファイナルね。
どうして大阪公演はレポる気力がわかないのでしょう。
ブラッドオレンジ?の時も城ホール書いてないし。
もう気持ちが1114に向いてしまってるからなぁ…。
でも気が向いたら覚え書き程度にまとめます。

というわけで、ただの独り言日記失礼しました。
貴重なお時間ありがとう。

はっさくさく 

広島の方にいただいたおやつ。
因島のはっさくゼリーが美味しい。

しかもこれ、賞味期限が3月8日!
Hは英哉のHかしら!?
上に「14」って書いてあるしね!

151004.jpg

ほくろ描いてみた。

151004b.jpg

ありがとうございました。
3つとも独り占めさせていただきます。

次にくる柑橘類 

ブラッドオレンジ、みかん、ときたので、
次にくる柑橘類は何だろうとツイッタでつぶやいておりました。
数名参加してくださった方もいて。
せっかくなのでここに記しておきます。

ここにはないけど私のイチオシは晩白柚(ばんぺいゆ)です。
今一番興味のある果実なので。
桜井さん、よろしくお願いいたします。


「次にくる柑橘類」

それでは融通という曲を…ユズじゃないよ、ユウヅウ!

それでは入れもんという曲を…レモンじゃないよ、イレモン!

それでは巣立ちという曲を…すだちじゃないよ、巣立ち!

それではいい予感という曲を…いよかんじゃないよ、いい予感!

それでは分担という曲を…ブンタンじゃないよ、分担!

それでは仕草という曲を…シークァーサーじゃないよ、仕草!


それではボタンという曲を…ボンタンじゃないよ、ボタン!(さくやさん)

それでは帰還という曲を…金柑じゃないよ、キカン! (さくやさん)

それでは来夢という曲を…ライムじゃないよ、来夢!(Massaさん)

それでは人論という曲を…シトロンじゃないよ、人論!(Massaさん)